My Serbia(マイセルビア)

セルビアの美・食・住の情報が集まるライフスタイルマガジン

マトリヤルシヤが放つ現代のグラフィックカルチャー【ベオグラードアート通信・第9回】

【文/山崎 佳夏子

ベオグラードの中心地のエリア、テラジエはセセッション様式で建てられたホテル・モスクワがあることで有名だ。中心地という立地だが、高級ブティックが並ぶわけでもなく新旧多種多様なお店でごちゃごちゃとした印象だ。

実はこのテラジエは、表からは見えない裏アートスポットがたくさんあって面白い。地下街の入り口にはユーゴスラヴィア時代に作られたモザイクの壁画があったり、テラジエからニコラ・パシッチ広場へ抜けるベジスタンと名付けられた円形のパッサージュの裏にはストリート・ギャラリー(Ulična Galerija)と呼ばれる屋外展示スペースがある。地下街を抜けるとチュミチェヴォ・ソカッチェ(Ćumičevo Sokaće)というセルビア発のブランドの服や陶器、石鹸などを販売するおしゃれなお店が並ぶショッピングエリアもある。
今回紹介するのは、そんなテラジエのホテル・モスクワの隣の建物内にある現代美術ギャラリー、ギャラリーSLUJで開催されたフランス人アーティストのジョアンナ・マルカデ=モ(Johanna Marcadé-Mot)の個展(会期2024年5月15~30日)だ。マルカデ=モは、ベオグラードの外れに印刷所を構えて活動を行う団体、マトリヤルシヤ(Matrijaršija)の中心人物の一人だ。

SULUJはユーゴスラヴィア美術家協会連合(Savez udruženja likovnih umetnika Jugoslavije)の略。団体は1947年からあるが、昨年ごろからこの事務所兼ギャラリースペースを使って現代美術のアーティストの展覧会を積極的に行っている。 

筆者は以前からグラフィック制作を中心に芸術活動をするマトリヤルシヤに注目していた。というのも、ユーゴスラヴィアだったクロアチア、スロヴェニア、セルビアにおいて、グラフィック文化は20世紀前半に左翼運動と結びつき、第二次世界大戦中にパルチザン運動に参加したアーティストによってゲリラ活動中にも制作された背景があるからだ。グラフィックは民衆の芸術を表現するメディアとして受け入れられ、さらにグラフィックの技術的発展と世界的な流行もあり、20世紀後半もグラフィック作品は盛んに制作された。

マトリヤルシヤという名前は、ギリシャ語由来の言葉パトリヤルシヤ(英:Patriarchy, 意味:家父長制)を文字った名前である。日本語で言い換えれば、”家母長制”とでも言おうか。パトリヤルシヤは東方正教会の国セルビアでは同時に教会のトップを意味する「総主教」の意味もあり、その対義語になるように作られた造語なので、全くもってパンクな名前である。

政治的主張が強そうな名前だが、彼らの活動は過激さとはほど遠く、常に地に足が着いている。基本的な活動は、さまざまなアーティストたちが短期・長期的に印刷所に集まって制作を行うことだ。シルクスクリーンなどのさまざまな印刷技術使って、展覧会やバンドのライブのポスターそしてZINEなどを、個々が自分勝手に作るというよりもみんなで助け合って制作し、その様子をインスタグラムを使って発表している。印刷所にはセルビア人だけでなくフランスや中国など外国から来たアーティストもいて、アングラでありながらもオープンな雰囲気だ。

そして定期的に、他のインディペンデント系のグラフィック団体とともバザーを開催し、ポスターなどのプリント作品を販売する。マトリヤルシヤを飛び出してワークショップを行うことにも積極的で、フェスティバルなどで簡易印刷機を使ってその場でプリントしたTシャツなどを販売したりもしている。

マトリヤルシヤの面白いところは、グラフィック文化を見つめ直しグラフィック・アーティストの本来のあり方を模索しているところだ。今から2年前、マトリヤルシヤはユーゴスラヴィア博物館とのコラボレーションという形で、ユーゴスラヴィア時代の印刷工の組合の記録を集め、博物館の常設展示に関わっていた。

この展示に関連するトークイベントを聞きに行った時に筆者は初めてマトリヤルシヤのメンバーと実際に話したのだが、博物館には第二次世界大戦前の印刷工の余暇の過ごし方(例えばサッカークラブの創立やダンスパーティーを開いたり)など、印刷工の生活が見える記録などが残っており、当時の印刷工の労働環境、仕事への誇りにメンバーたちが自分たちを重ね合わせている姿が印象的だった

マトリヤルシヤは、作品制作の他にも「マトリヤルシヤ・カファーナ」という音楽パーティーを定期的に開き、アーティストの余暇を楽しむこともアピールしている。社長的な中心人物を一人据えることなく、アーティストはみな平等の立場を維持しながら、制作、販売、余暇をDIYのスピリットで行うマトリヤルシヤの活動は興味深い。

販売する作品も基本的にはユニークの一点物ではなく、エディションのついた手に入れやすい価格のプリントだ。金儲け、あるいは地位を手にいれるためのアートではなく、自分たちのためのアートをやるという衝動的で原始的な欲求が彼女たちにはあり、「マトリヤルシヤ」という名前を看板にハイアートに対するローアートの態度を徹底して掲げている。主流である家父長制的な「アート界」に飲み込まれないように、美術館やギャラリーと微妙な距離を保ちながら上手く活動しているのも良い。

しかしグラフィックは絵画や彫刻とは異なり、個体だとどうしても複製品であるという天から美術的価値が下がるのは事実である。しかし今回のジョアンナ・マルカデ=モの個展 “Kepler 452b”では、現代美術ギャラリーでの個展というやり方でグラフィックの美術的価値を改めて押し上げる試みをしている

Kepler 452bと題されたこの展覧会は複数の層から空間、時間が成り立っている。ギャラリーの壁にはコラージュされた奇怪な生き物たちの姿が化学的な色のプリントが貼られている。順序はなく、サイズの大きさもまちまちである。プリントと展示されているテキストは、展覧会のテーマの「生命の進化」について、マトリヤルシヤの主要メンバーの一人ミリツァ・イヴィッチが書いたものだ。
一点一点が独立した作品であるというより、空間全体を使った一つのインスタレーションのようだ。また、マトリヤルシヤで印刷された展覧会と同名のZINEが販売されており、それら存在がが相互に作用している。紙の冊子ZINEから展覧会が飛び出しているようにも見えるし、展覧会が冊子にそのまま収められているようにも見える。

ただ展示場にはサイアノタイプを使って布にプリントされた作品も複数かり、これらはZINEには収まっていない。たくさんの紙に囲まれた壁に鮮やかな青で印刷された布がかかっていると、空間に現実味が出てくる。
全ての作品はマトリヤルシヤで生み出されており、その場所を飛び出してGalerija SLUJに集まっている。展覧会のテーマとの関わりで言えば、母なる海から生命が地上へ移動して行き、集合体を成していることを再現しているようだ。印刷所は動くことを止めず、連続的な営みを続ける。作品はその場所で作り続けられ、完成したら終了というわけでなく、進化か退化かわからないままプロセスが続いていく。そのことへの賛美が見られた。グラフィックのデメリットを逆手にとって、そのものの奥底にある美的なものを導き出した良い展覧会であった。

最後に、ZINEと会場に共通するテキストにはこうある。

マルカデ=モは、自分自身の生存の不安に関して、私たちが再度気楽になることを特に願っています。有害刺激、進化的組織、絶滅、カタストロフを、プロセスと持続として抱きしめ合いましょう。そして一番の願いはKepler 452bに文明の発展が来ないことです。

場所情報

Galerija SULUJ

住所:Terazije 26, Belgrade, Serbia

団体情報

Matrijaršija

住所:Mite Ružića 8, Zvezdara, Belgrade, Serbia


【文/山崎 佳夏子】美術史研究家。ベオグラード在住。岡山大学大学院在籍中に1年半ベオグラードへ留学し、セルビアの近代美術の研究をする。一時帰国を経て再度ベオグラードへ渡航し結婚。2020年に生まれた長男の育児中。主な著作に『スロヴェニアを知るための60章』(共著、明石書店、2017年)、『ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章』(共著、明石書店、2019年)(共に美術の章の担当)。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets