FOOD, …春のマスタケ【北セルビアからの便り・第9回】【文/むぎ】 今回は「森のキノコ」がテーマです。 春になると、近くの森で柳の木に寄生するキノコが育つので旬の時期を楽しみに待っていました。 ドナウ川やティサ川沿いでマスタケがごく短期間、収穫できます。 キノコの種類に詳しい人に収穫してもらう...57
ART, …ドラガンさんのムチュカリッツァ【セルビア・アトリエ訪問記 番外編】【文/古賀 亜希子】 ドラガン・ミレンコヴィッチさんは、セルビアと日本の間で、ジャーナリストとして長い間活躍されていました。2021年、My Serbiaの全面サポートのもと、セルビア大使館監修によるレトルト食品「ムチュカリッツァ(豚肉のパ...417
FOOD, …パン屋と人々【ベオグラード雑記帳・第1回】【文と絵/竹内 まゆ】 ベオグラードのPEKARA ベオグラードで老若男女が訪れる場所といえばパン屋(Pekara)。セルビア人の主食はパンであるが、パンを自宅で手作りするということはほぼない。そのため食事の際に食べるパンを求めて、あるいは...313
FOOD, …冬の肉厚ほうれん草【セルビア、旬のもの図鑑・第2回】【文/小柳津 千早】 セルビアで売られているほうれん草は、葉っぱだけで茎がありません。収穫時に根からまるごと引き抜かずに、葉を一枚一枚引きちぎるからです。 セルビアで主に栽培されるのは「ブルームズデール」(Bloomsdale)、「マタドー...38
続きを読むFOOD, …小さなアイドル【北セルビアからの便り・第8回】【文/むぎ】 先日、この地域で今年初めての雪が降りました。 豪雪で大変困難な場所にお住まいの皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 我が家の小さなアイドルは、ネズミくんです。 最近、やっとその存在に気がついて、可愛いらしさに魅了されています。...220
続きを読むFOOD, …セルビアの食文化も掲載 書籍『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』が発売中【文/My Serbia】 郷土料理研究家で世界の料理総合情報サイト「e-food.jp」代表の青木ゆり子さんの著書『見て、読んで楽しむ 世界の料理365日』(自由国民社)の中で、セルビアの食文化が紹介されています。 取り上げられているのは...1018
続きを読むFOOD, …旬の果物でジャム作り【北セルビアからの便り・第7回】【文/むぎ】 暑さ厳しい中、自然災害のお見舞いを申し上げます。 セルビアも大変な暑さで、今は庭の種無しブドウ、プラム、イチジクが毎日、次から次へと収獲されるのを待っています。 ご近所さん(お野菜専門)に差し上げて大変喜んでいただき、ご自慢の...826
続きを読むFOOD, …新入荷のセルビアワインをセルビア大使館で味わう! イベント開催のお知らせ【文/My Serbia】 セルビアワインを輸入・販売する株式会社マコトインベストメンツが9月5日・6日に、東京・高輪のセルビア共和国大使館でイベント「Serbia wine Special party」を開催します。 新入荷のセルビアワイ...822
続きを読むFOOD, …親友ドラガナに会いにノヴィサドへ【ティヤナの休日】【文/ティヤナ】 ドバルダン!(こんにちは)。ティヤナです。 セルビアに一時帰国中の私は先日、親友のドラガナが住むノヴィ・サドへ出かけました。ベオグラード中央駅から高速列車SOKOに乗れば、わずか36分で到着です。 ドラガナとはドナウ川沿い...819
続きを読むFOOD, …セルビア・ハンガリーワインの合同試飲会のお知らせ【文/My Serbia】 セルビアワインを輸入・販売する株式会社マコトインベストメンツが7月26日・27日に、ハンガリーワインのインポーターと合同で、試飲会を開催することになりました。 新しく輸入されるセルビアのワインの紹介のほか、両国の...722
続きを読むFOOD, …夏の特大スイカ【セルビア、旬のもの図鑑・第1回】【文/小柳津 千早】 セルビアの旬のものを写真で紹介する新連載、その名も「セルビア、旬のもの図鑑」。 第1回目は「スイカ」です。セルビアのスイカはとにかく大きい。買いたくても、持って帰るのが大変だから躊躇します。徒歩ではとても無理です。 値...719
続きを読むFOOD, …セルビア大使館が6/30放送のテレビ番組「日曜マイチョイス」で特集されます【文/My Serbia】 セルビア共和国大使館が6月30日(日)に放送予定のテレビ番組「日曜マイチョイス」(テレビ朝日)で特集されます。 阿川佐和子さんがMC、飯尾和樹(ずん)さんが進行を務める同番組は、様々なジャンルで活躍するゲストの趣...628